PR

進展がない日々、リワークはいるか?

適応障害復帰録

適応障害から復帰した方の実体験が少なかったので、過去の整理も兼ねた備忘録。
私の事例が全てではないけれど、少しでも何かの役に立てば。


変わらない決定と方針

家から遠い病院とくこともあり、毎回重い腰を上げて通院していました。
うつの検査がある日は特に憂鬱でした。
1回目、2回目と通常の判定が出ます。
それでも先生は検査をやめません。
3回目で少しうつ傾向が出ます。
「ほら、治ってないでしょ!」嘘のような本当の話です。

リワークの必要性とは?

個人的にはリワークはいい制度だと思っています。
1ヶ月でも2か月でも会社員生活から切り離されているので、
自信をつけるためにも、体を慣らすためにも助走期間は必要です。
ただそれも先が見えなければ辛くなるだけだと感じていました。
何より会社に戻れるという確証がない中で、
リワークに毎日通う必要性を自分は見いだせませんでした。
この辺りは個人の感情によるので、
合う人も合わない人もいるということだと思います。

とにかくネックは経済的なこと

リワークも無料ではありません。
傷病手当があるとはいえ、貯金は目減りをしていました。
一人暮らしなので最低限の家賃など生活費もかかります。
ここでリワークの費用を出してしまうと金銭面で追い込まれる…
自分はそこの心配が一番大きく、ずっと拒んでいました。
もしリワークを行っていればもっと早く復帰できたのかわかりません。
ただ私の場合はきっとそうはならなかったと思います。


私は適応障害を経験して良かった、などとは思いません。
起こったことは必然で意味があるという前向きな人もいます。
経験したからこそ得られたものも確かにありますが、
「メンタル障害」は多くの人にとって経験する必要のないものだと思っています。

タイトルとURLをコピーしました